こんにちは、よんです!
前回の記事で食堂の調理補助のパートを辞めた続きです。
仕事探しをまた開始することにしました。
法律事務所で事務補助の求人
応募した理由
調理補助の仕事で条件は良かったのに、早々に辞めることになったのは何故か?と考えたら、料理は好きだけど、裏方仕事だけでなく、お昼のピーク時は列が出来ているカウンターで接客しながら状況判断して料理を提供していくスピード感と正確さのいる状況が私にはとてもストレスだった事が大きいです。
仕事ですから好きなことだけしてお給料がもらえる訳はないと思っていますが、長くやれば出来るようになるとか慣れると思えるような部分ではない、私は家庭で過ごす事が長かったからか接客でも待っている沢山のお客さんに見られながら焦りながらする仕事はとても苦痛で、裏方の仕事だけではないならば性に合わないと思ってやめました。
また、求人に書いていた内容以上の沢山の業務内容や力仕事や神経使う仕事で、それをパートの人がほぼしている状況で、50代の先輩から「私たちは歳をとっていくだけだから、この仕事がいつまで出来るか・・と最近思うよ」と言う言葉も脳裏に残っていて、私もこれから更年期の年代になるので今後歳をとっても働ける仕事に就きたい思いが強くなりました。
その時に求人で目に止まったのは、「法律事務所の事務補助」の求人でした。
⭕️無理なく続けたい方は週3日からOK、がっつり稼ぎたい方は週5日OK
⭕️土日祝日、年末年始、休み
⭕️8:30〜17:30(希望の時短勤務9時から14時ではないのが引っかかるところ)
⭕️時給 1200円
というような求人でした。
近所ではない場所だったので始業時間が8:30からだと、子供達より早く家を出なけばならないのと、帰りは18時過ぎてしまうので夕飯など今までのようなリズムでは過ごせなくなる事や、働くのが久々なのに、8時間勤務はキツイかなと引っ掛かりました。
しかし週3日〜OKとあり、週3日だけなら8時間でも稼ぎも良くなるし良いかなと思いました。
だいぶ昔のドラマですが「カバチタレ」を観た時、行政書士の栄田さん(深津絵里さんが演じていた)がとてもカッコよくて憧れた事があります。
不当なことが起こった時、泣き寝入りするような事も法律を知っているだけで正当な主張が出来ることを知ったり、どちらが間違っているのか判断できたり、知らないと言うのは損だなと思ったドラマでもあります。
法律の仕事に興味はありましたが、弁護士や行政書士になるには沢山の勉強と時間と努力が必要で、そこまでのガッツはなかったです。
しかし、法律事務所の事務補助の募集をみて、法律の知識はなくて良い、裁判所などに書類を届けたり、受け取ったりする、事務所で受付応対、電話対応、事務補助、と簡単に言えば雑用全般というような内容でした。
弁護士の補佐をするパラリーガルとも違った、事務補助なので資格も知識もいらないとの事。法律事務所にいれば、学べることはあると思い、雑用で良いならば、やってみたいなと思いました。
書類選考
弁護士事務所といっても、大手から個人までありますが、私が応募したのは数名の弁護士がいる小さな事務所です。何十人も弁護士のいる大きな事務所より、アットホームなくらいの小さな事務所の方が落ち着けて良いかと思ったのと、求人に「難しそうと思わずに興味ある方はお気軽に!」というような書き方をしていたので、応募しやすかったのです。
応募は書類選考があり履歴書を送りました。メールでも良かったのですが、きちんと目を通してもらうために送付状をつけて封書で送りました。
三日くらいで何かしらの返答が来るかと思いきや、一週間経っても連絡はなく・・・
届いているか確認の連絡をしようかとモヤモヤしながらも、待ってみたのですが、採用も不採用も連絡はなく、事務所に連絡してみました。
夕方電話したのですが、事務の女性ではなく、男性の恐らく弁護士の方が出て、
「あ、なにも(連絡)いってないですか?、、、あ、ちょっとやるように言っておきます・・・」みたいな話で、「え?」と思い、聞きました。
「あ、では、もう他の方に決まったということですか?この電話で言っていただいても良いのですが」と言うと、男性は「あ、はい。すいません、すぐなにかしら送るように話しておきます」みたく言われて、電話を切ったのですが、、、
1ヶ月以上経つ今も、何も届きません。
電話で他の方が決まって書類選考は落ちたとわかったので改めて不採用通知が欲しいわけではないのですが、不採用をお知らせする紙も履歴書が返却されることも何もありません。
ちょっとだらしない事務所だなと思ってしまいました。
他の大手の弁護士事務所の求人欄には「書類選考後、三日以内に採用でも不採用でも連絡いたします」と記載されていました。
こちらから連絡しないと二週間経っても結果もわからず、「あ、連絡いってないですか?すぐやるようにします」と電話では言っておきながら、何もしてこないので、きちんとしていない印象の事務所だなと思いました。落ちて良かったくらいに思ったので、前向きに次を考えようと思います!
反省点
- 法律事務所で働くと言うことに憧れを持って応募してみましたが、街中に近いビルの中の事務所で駐車場がなく、通勤するなら近くの有料パーキングに止めるか、バスで近くまで行って徒歩で通勤になったので大変だったと思う。
車通勤できる仕事や通勤しやすい場所の仕事を探す - 子供や家庭の事を今までと変わらずにやりたいのでフルタイムではなく短時間勤務で探す
- 電話で話した弁護士の方と思われる男性が少し気難しそうな印象を受けました。
求人だけでは実際に会ったり働いてみないと職場の人はわからないので職員が少なすぎる職場だと合わなかった時に辛いので、自分の仕事を淡々とやればいいような職場を探す。人間関係が大変そうな職場を選ばないようにする。